
2015年11月13日
美文字になるには!
皆様こんばんは^ ^
美しい字が書きたいと
思われる方にオススメは
実用的なペン字を学ぶ事だと
思います^ ^
私がおもうに
習字は、一字一字は上手く
なっても、多字数になると
普段、そうそう練習しませんし
大き過ぎて実用的ではないからです!
さて、その中でも
(前にも書きましたが)
一番最初にやった方が良い字は
平仮名の形を覚えること
だと私は思います^ ^
手紙文などは、ほぼ平仮名
なので6〜8割は上手くなったと
私は考えるからです^ ^

平仮名は漢字から出来ました!
そして明治33年に今の平仮名に
統一されました(^_−)−☆

長々と書いてしまいましたので
続きは又^_^
美しい字が書きたいと
思われる方にオススメは
実用的なペン字を学ぶ事だと
思います^ ^
私がおもうに
習字は、一字一字は上手く
なっても、多字数になると
普段、そうそう練習しませんし
大き過ぎて実用的ではないからです!
さて、その中でも
(前にも書きましたが)
一番最初にやった方が良い字は
平仮名の形を覚えること
だと私は思います^ ^
手紙文などは、ほぼ平仮名
なので6〜8割は上手くなったと
私は考えるからです^ ^

平仮名は漢字から出来ました!
そして明治33年に今の平仮名に
統一されました(^_−)−☆

長々と書いてしまいましたので
続きは又^_^
2015年11月12日
美文字になるには!
皆様こんばんは^ ^
昨日の続き!
手本を見るとは
例えば【あ】という字を
書く時、(あ)ね〜!
知ってるし、書けるし〜♪
と、書いてしまっては
上達が遅れますf^_^;
一画目の横画は
どこから始まり
何センチ位で
どんな傾き?
2画目も同様
どの位出て、どこから
どんな風に書いてあるか?
長さは、どれ位?
ここが見極めれなければ
手本通りに書く事は
難しいです^^;
『先生、あってこんな字でした?』
と訳が分からなくなるまで
書き込める方は素晴らしいです!
知ってる!とか
この字好きじゃない!とか
言ってると残念ながら
上達は遅れます(; ̄O ̄)
手本通りに書くという作業は
脳のトレーニングにもなり
自分の性格も見つめ直す
きっかけにもなります^ ^
やはり素直な方は、グングン伸び
私のような天邪鬼は時間が(;^_^A
かかりますが。。。
必ず努力は報われます^ ^
身をもって私が証明しました^_−☆
美文字になりたい!
そう思われる方

⚫️無料体験
⚫️11月入会の方は特典あり
お気軽にお問い合わせ下さい♪
清泉会ホームページ
昨日の続き!
手本を見るとは
例えば【あ】という字を
書く時、(あ)ね〜!
知ってるし、書けるし〜♪
と、書いてしまっては
上達が遅れますf^_^;
一画目の横画は
どこから始まり
何センチ位で
どんな傾き?
2画目も同様
どの位出て、どこから
どんな風に書いてあるか?
長さは、どれ位?
ここが見極めれなければ
手本通りに書く事は
難しいです^^;
『先生、あってこんな字でした?』
と訳が分からなくなるまで
書き込める方は素晴らしいです!
知ってる!とか
この字好きじゃない!とか
言ってると残念ながら
上達は遅れます(; ̄O ̄)
手本通りに書くという作業は
脳のトレーニングにもなり
自分の性格も見つめ直す
きっかけにもなります^ ^
やはり素直な方は、グングン伸び
私のような天邪鬼は時間が(;^_^A
かかりますが。。。
必ず努力は報われます^ ^
身をもって私が証明しました^_−☆
美文字になりたい!
そう思われる方

⚫️無料体験
⚫️11月入会の方は特典あり
お気軽にお問い合わせ下さい♪
清泉会ホームページ
2015年11月11日
手本通りに(≧∇≦)
皆様おはようございます^ ^
字を美しく書きたい!
そう思われる方(^^)
まず自分の好きな字を
見つけて下さい^_−☆
好きな字なら心から
真似したいと思えますから^ ^
そしてその字をコピーして
1.先ずは、なぞりながら書く
2.手本を横に置いて一行づつ
折り曲げて書く
3.手本を離して書く
4.手本を見ずに書く
と繰り返していると
字は上手になって行きます♪

夏目漱石(草枕)の一節
好きな字を書く先生でも
全てが好きな字とは限りません。
そんな時は、戸惑いますが
とりあえず真似する!
これが出来る事!
それが一番、美文字になる
近道です^_−☆
豊橋市習字.かきかた教室
清泉会主宰
筆文字想作書道家
草田かしすから
美文字になる秘訣!
紹介でした^_−☆
字を美しく書きたい!
そう思われる方(^^)
まず自分の好きな字を
見つけて下さい^_−☆
好きな字なら心から
真似したいと思えますから^ ^
そしてその字をコピーして
1.先ずは、なぞりながら書く
2.手本を横に置いて一行づつ
折り曲げて書く
3.手本を離して書く
4.手本を見ずに書く
と繰り返していると
字は上手になって行きます♪

夏目漱石(草枕)の一節
好きな字を書く先生でも
全てが好きな字とは限りません。
そんな時は、戸惑いますが
とりあえず真似する!
これが出来る事!
それが一番、美文字になる
近道です^_−☆
豊橋市習字.かきかた教室
清泉会主宰
筆文字想作書道家
草田かしすから
美文字になる秘訣!
紹介でした^_−☆
2015年09月08日
競書会のお手本【出発】
皆様こんばんは^ ^
小学生は、競書会の季節が
やって参りました♪
5年生の子に、お手本を頼まれ
書いてみました!

出という字は
縦画の3分の1位から始まり
上の横画は真ん中を通り
左右対称に空間を!
そして発は2画目の点の位置
9画目、曲がる所で細くなり
はねる方角は90度!
そして何より大切だと
私が思うのは【名前欄】
他にも細く言えば沢山
ポイントはありますが
ポイントと共にお稽古します(^_−)−☆

入賞したい!と言っていたので
責任重大です^ ^
豊橋市習字、かきかた教室
清泉会主宰
筆文字想作書道家
草田かしすから
競書会(出発)の
ポイントご紹介でした(^O^)/
小学生は、競書会の季節が
やって参りました♪
5年生の子に、お手本を頼まれ
書いてみました!

出という字は
縦画の3分の1位から始まり
上の横画は真ん中を通り
左右対称に空間を!
そして発は2画目の点の位置
9画目、曲がる所で細くなり
はねる方角は90度!
そして何より大切だと
私が思うのは【名前欄】
他にも細く言えば沢山
ポイントはありますが
ポイントと共にお稽古します(^_−)−☆

入賞したい!と言っていたので
責任重大です^ ^
豊橋市習字、かきかた教室
清泉会主宰
筆文字想作書道家
草田かしすから
競書会(出発)の
ポイントご紹介でした(^O^)/
タグ :習字 手本 出発
2014年09月18日
手本があれば。。。^_^
皆様おはようございます^ ^
手本があれば

誰でも、ある程度書けるように
なるけれど。。。
手本無しでも書けるように
なりたい!
そうなるには
⚫︎先ずは手本を見てゆっくり書く
↓
⚫︎手本通りに書けてきたら、手本を
見ずに書く
↓
⚫︎手本と何処が違うのか見つけ
又、書く
の繰り返しをして
字は上手になって行きます^ ^
我が出てしまっては上手になる
のに時間がかかってしまいます!
素直に手本通りに書ける事が
一番の上達する近道!
なので自分の内面を見つめ直す
事も、字を書いていて多々あります。
良く。。。習えばすぐ上達する!
と思いがちの方が多いですが
そんな特効薬は残念ながら
ありません。
先ずは上達したい!と思う気持ち
何よりも、ここが肝心です!
そして、自分の好きな字の先生で習うこと!
これも、かなり大切かと^ ^
※字の形は、協会でかなり違いが
あります。
私が、字を書くことが続けられた
のは。。。
⚫︎字を書いている時は、余計な事を
考えないですむから
自分の時間を楽しめ
練習すれば、する程上達し
成長出来ている喜びがある!

私達と一緒に【美文字】を
目指しませんか?
本気で字が上手くなりたい方
募集しています^ ^
手本があれば

誰でも、ある程度書けるように
なるけれど。。。
手本無しでも書けるように
なりたい!
そうなるには
⚫︎先ずは手本を見てゆっくり書く
↓
⚫︎手本通りに書けてきたら、手本を
見ずに書く
↓
⚫︎手本と何処が違うのか見つけ
又、書く
の繰り返しをして
字は上手になって行きます^ ^
我が出てしまっては上手になる
のに時間がかかってしまいます!
素直に手本通りに書ける事が
一番の上達する近道!
なので自分の内面を見つめ直す
事も、字を書いていて多々あります。
良く。。。習えばすぐ上達する!
と思いがちの方が多いですが
そんな特効薬は残念ながら
ありません。
先ずは上達したい!と思う気持ち
何よりも、ここが肝心です!
そして、自分の好きな字の先生で習うこと!
これも、かなり大切かと^ ^
※字の形は、協会でかなり違いが
あります。
私が、字を書くことが続けられた
のは。。。
⚫︎字を書いている時は、余計な事を
考えないですむから
自分の時間を楽しめ
練習すれば、する程上達し
成長出来ている喜びがある!

私達と一緒に【美文字】を
目指しませんか?
本気で字が上手くなりたい方
募集しています^ ^
2012年07月10日
漢字を書く(縦のそりの線)
皆様こんにちは
文字を美しく書く秘訣。。。
かなりさぼっておりました
今日は縦のそりの線のご紹介です

右側にふくらませるようにして書く線は、マスの中心線位から始まり
中心線位で終わるのがポイントです
机の整理をしていたら、昔懐かしい教室を開いていた時の
教室だよりを発見
「う~んっ、昔は色々と頑張って調べてたんだなぁ~」と実感
その中から、一つ漢字のクイズです
こちらの字、読めますか?

読めた人もいらっしゃるでしょう
が、読めなかった方の為に
ヒント1.虫です。
分かった方?いらっしゃるかと思いますが。。。
ヒント2.ミズのウマと書く位ですから水の上に居る虫。
分かりました?
ヒント3.雨上がりの水たまりに以前は良くいました。
そうです!
答えはアメンボ
最近では余り見ない気もしますが、小さい頃は雨上がりに
アメンボを無意味に真剣に取っていた覚えが。。。
捕まえては逃がし。。。何が楽しかったんだろうか。。。?
たまに強く捕まえすぎて、動かなくなったアメンボをみて
「かわいそう。。。埋めてあげよっ」
って(今、思えばそう思うならつかまえなきゃいいのに。。。)
虫のお墓を作って、お花を供えたりしてたっけ。。。
きっと幼い頃に、そうやって手加減する事を覚え、
命の大切さを覚えていったんだろうな。。。
またまた話が脱線してしまいました
文字を美しくさせる方法は、練習あるのみです
薬や魔法のように、急に文字が上手くなる事は。。。
まずありません
自分の好きな字を真似る
必死に真似て、自分の物にする!
(手本無しで書ける位、体で目で覚える)
それが一番大切だと、そう思います

文字を美しく書く秘訣。。。
かなりさぼっておりました

今日は縦のそりの線のご紹介です


右側にふくらませるようにして書く線は、マスの中心線位から始まり
中心線位で終わるのがポイントです

机の整理をしていたら、昔懐かしい教室を開いていた時の
教室だよりを発見

「う~んっ、昔は色々と頑張って調べてたんだなぁ~」と実感

その中から、一つ漢字のクイズです

こちらの字、読めますか?

読めた人もいらっしゃるでしょう

が、読めなかった方の為に
ヒント1.虫です。
分かった方?いらっしゃるかと思いますが。。。
ヒント2.ミズのウマと書く位ですから水の上に居る虫。
分かりました?
ヒント3.雨上がりの水たまりに以前は良くいました。
そうです!
答えはアメンボ

最近では余り見ない気もしますが、小さい頃は雨上がりに
アメンボを無意味に真剣に取っていた覚えが。。。
捕まえては逃がし。。。何が楽しかったんだろうか。。。?
たまに強く捕まえすぎて、動かなくなったアメンボをみて
「かわいそう。。。埋めてあげよっ」
って(今、思えばそう思うならつかまえなきゃいいのに。。。)
虫のお墓を作って、お花を供えたりしてたっけ。。。
きっと幼い頃に、そうやって手加減する事を覚え、
命の大切さを覚えていったんだろうな。。。
またまた話が脱線してしまいました

文字を美しくさせる方法は、練習あるのみです

薬や魔法のように、急に文字が上手くなる事は。。。
まずありません

自分の好きな字を真似る

必死に真似て、自分の物にする!
(手本無しで書ける位、体で目で覚える)
それが一番大切だと、そう思います

2012年05月28日
漢字を書く(深い曲がりの線)
皆様こんにちは
随分と進めるのが遅いですが、今日は深い曲がりの線の
ご紹介

深い曲がりの線はお尻が(わかるかな
)下がらないように
書くのがポイントかと思います
そして左側にくる他の部分よりも少し上の部分で曲がるという所が
ポイントかと思います
一番上の兄の口部分、下すぼまりに書く事がポイントになります
2番目の丸に関しては、書き順が間違っている方もいらっしゃる
と思いますので、1画目の番号をふりました
3番目の木偏に関しては、横画の左側を長くする事と、3画目と
4画目の出る位置が重要かと思います
3画目は横画と縦画の接点位からで、4画目は縦画から始まると
収まりが良くなると思います
こんな漢字でボチボチ進めて行きたいと思いますので
末永くお付き合い下さい

随分と進めるのが遅いですが、今日は深い曲がりの線の
ご紹介


深い曲がりの線はお尻が(わかるかな

書くのがポイントかと思います

そして左側にくる他の部分よりも少し上の部分で曲がるという所が
ポイントかと思います

一番上の兄の口部分、下すぼまりに書く事がポイントになります

2番目の丸に関しては、書き順が間違っている方もいらっしゃる
と思いますので、1画目の番号をふりました

3番目の木偏に関しては、横画の左側を長くする事と、3画目と
4画目の出る位置が重要かと思います

3画目は横画と縦画の接点位からで、4画目は縦画から始まると
収まりが良くなると思います

こんな漢字でボチボチ進めて行きたいと思いますので
末永くお付き合い下さい

2012年05月19日
2012年05月14日
2012年05月13日
漢字を書く【右はらい】
皆様こんにちは
久しぶりの【文字を美しく書く秘訣】です
お待たせ致しまして、スミマセン
さて今日の漢字は右はらい

右はらいのポイントは【一度止めてからはらう】という事です
形を取り難い方が多い【しんにょう又はしんにゅう】を例に書いてみました
参考にして下さい
引き出しをさばくっていたら、私が8年前位に書いた文字が出てきました


当時、デザイナーをやっていた友人から、半泣き状態で
「梅って楷書でどうやって書く?」
と聞かれ、まさか採用されるとは思っていなかったので
適当にささっと筆ペンで書いて友人にFAXした文字
クライアントさんが、「そうそうこの字」と言って下さり採用された
私の始めてのデビュー作
今なら、もうちょっと素敵に書ける自信はありますが。。。
当時、とっても嬉しかった記憶がよみがえりました

久しぶりの【文字を美しく書く秘訣】です

お待たせ致しまして、スミマセン

さて今日の漢字は右はらい

右はらいのポイントは【一度止めてからはらう】という事です

形を取り難い方が多い【しんにょう又はしんにゅう】を例に書いてみました

参考にして下さい

引き出しをさばくっていたら、私が8年前位に書いた文字が出てきました

当時、デザイナーをやっていた友人から、半泣き状態で
「梅って楷書でどうやって書く?」
と聞かれ、まさか採用されるとは思っていなかったので
適当にささっと筆ペンで書いて友人にFAXした文字

クライアントさんが、「そうそうこの字」と言って下さり採用された
私の始めてのデビュー作

今なら、もうちょっと素敵に書ける自信はありますが。。。
当時、とっても嬉しかった記憶がよみがえりました

2012年02月23日
漢字を書く【左はらい】
皆様おはようございます
今日は雨ですね
何だか。。。皆様に漢字を勝手に教えていますが。。。
かなりマニアックな説明になってるような。。。
そんな気がしてきました
でも、とりあえず今日は予告通り左はらいのご説明を
左はらいの基本としましては

下に行くほど、縦ラインになってくる
なので

左側に書いたように、同じ左はらいでも変化させる
上に書いた【多】は、ずらして書かれる方が多いと思いますが
私のペンの協会では、1画目と4画目は中心位から書くという
のが原則になっております
でも、そこまで知るより他の事を書きましょうか。。。
明日は気分を変え、間違いやすい筆順でも書きますね

今日は雨ですね

何だか。。。皆様に漢字を勝手に教えていますが。。。
かなりマニアックな説明になってるような。。。
そんな気がしてきました

でも、とりあえず今日は予告通り左はらいのご説明を

左はらいの基本としましては

下に行くほど、縦ラインになってくる

なので

左側に書いたように、同じ左はらいでも変化させる

上に書いた【多】は、ずらして書かれる方が多いと思いますが
私のペンの協会では、1画目と4画目は中心位から書くという
のが原則になっております

でも、そこまで知るより他の事を書きましょうか。。。
明日は気分を変え、間違いやすい筆順でも書きますね

2012年02月22日
漢字を書く【縦画】
皆様おはようございます
朝から車が糞まみれになった私です
えっ?何言ってるのこの人って思うでしょ
今朝、バイパスを走っていたら、泥の塊が所々に落ちている。。。
出来る限り避けて通ろうと思ったけれど、避けれる範囲ではなく
半端なく落ちている
「もうっ、誰かが泥を落としていったのね」
そう思っていたら。。。
何やらかおりが。。。
「ぷ~んっ」って
えっ
あれは全て【糞】
野依でバイパス降りる方は、ご注意を
さて、そんな糞まみれになってしまった私が
本日も漢字の縦画を、お教えします

川の字の左から【左はらい】中程【とめ】右側【はらい】
木の字の左から【左はらい】縦画【はね】右側【右はらい】
(木は、はねても止めても大人ならOKです!説明の為にはねてみました)
※右はらいは、一度止めてから書くというのもポイントです
文字の中心を貫く縦画、偏のある漢字につきましては、また違いますが
楷書では大体真ん中に来るように書く事が多いです
文字の姿勢を正す役目でもあるこの縦画
私はちょっと苦手です
苦手意識があるから、余計に力んで曲がってく
まぁ、私の事など。。。どうでも良いですね
次回は【左はらい】を、お教えします

朝から車が糞まみれになった私です

えっ?何言ってるのこの人って思うでしょ

今朝、バイパスを走っていたら、泥の塊が所々に落ちている。。。
出来る限り避けて通ろうと思ったけれど、避けれる範囲ではなく
半端なく落ちている

「もうっ、誰かが泥を落としていったのね」
そう思っていたら。。。
何やらかおりが。。。

「ぷ~んっ」って

えっ


野依でバイパス降りる方は、ご注意を

さて、そんな糞まみれになってしまった私が
本日も漢字の縦画を、お教えします


川の字の左から【左はらい】中程【とめ】右側【はらい】
木の字の左から【左はらい】縦画【はね】右側【右はらい】
(木は、はねても止めても大人ならOKです!説明の為にはねてみました)
※右はらいは、一度止めてから書くというのもポイントです

文字の中心を貫く縦画、偏のある漢字につきましては、また違いますが
楷書では大体真ん中に来るように書く事が多いです

文字の姿勢を正す役目でもあるこの縦画

私はちょっと苦手です

苦手意識があるから、余計に力んで曲がってく

まぁ、私の事など。。。どうでも良いですね

次回は【左はらい】を、お教えします

2012年02月21日
漢字を書く【横画について】
皆様おはようございます
今日は、漢字の横画の書き方について・・・
大体字は、縦・横・斜め・点により成り立っています
なので、ポイントをつかめば美しい文字を書ける!!はず
さて、行きましょう

例えば、上の三という漢字!
一本だけ長いのがすぐに、お分かりかと思いますが
横画が複数ある字は、必ず一本長くするというのが
字を美しく見せる方法の一つでもあります
そして、間隔は同じ位にする事
こちらもポイントになります
なので例えば豊橋市の豊の場合は

こんな感じ
子供の場合は【接筆】をきちんとしないと、ダメと言われる先生も
おりますが、大人の皆様なら
私は、あえて離した方が上手く見える
(あくまで個人的意見ですが・・・
)
そう思います
※豊橋の豊の横画を長くする位置については、豆の上の部分
(わかりにくくてごめんなさい
)
を伸ばして書かれてもOKです
私も、子供の頃のお習字の先生には、そう習いましたが
私の所属するペンの世界では、上記文字で書いているので
こちらで書きました
字を練習する時は、思い切って小学生が書くような大きなマス
に書くことをお勧めします
大きな文字は、自分の欠点がわかりやすくなりますから
さて、では次回は縦画についてご紹介します

今日は、漢字の横画の書き方について・・・

大体字は、縦・横・斜め・点により成り立っています

なので、ポイントをつかめば美しい文字を書ける!!はず

さて、行きましょう


例えば、上の三という漢字!
一本だけ長いのがすぐに、お分かりかと思いますが

横画が複数ある字は、必ず一本長くするというのが
字を美しく見せる方法の一つでもあります

そして、間隔は同じ位にする事

こちらもポイントになります

なので例えば豊橋市の豊の場合は

こんな感じ

子供の場合は【接筆】をきちんとしないと、ダメと言われる先生も
おりますが、大人の皆様なら
私は、あえて離した方が上手く見える

(あくまで個人的意見ですが・・・

そう思います

※豊橋の豊の横画を長くする位置については、豆の上の部分
(わかりにくくてごめんなさい

を伸ばして書かれてもOKです

私も、子供の頃のお習字の先生には、そう習いましたが
私の所属するペンの世界では、上記文字で書いているので
こちらで書きました

字を練習する時は、思い切って小学生が書くような大きなマス
に書くことをお勧めします

大きな文字は、自分の欠点がわかりやすくなりますから

さて、では次回は縦画についてご紹介します

2012年02月20日
漢字を書く(まずは基本)
皆様こんにちは
ひらがなも終わり、いよいよ今日から漢字に移りたいと思います
でもやはり、基本が大事
基本的な呼び方、書き方から
まずは、楷書(かいしょ)から始めます

上が【よこ画】下が【たて画】両方共、終筆はとめてあります
筆の始まりを【始筆】(しひつ)又は【起筆】(きひつ)
筆の通る道を【送筆】(そうひつ)
筆の終わりを【終筆】(しゅうひつ)又は【収筆】(しゅうひつ)
と言います

次に覚えて欲しいのが左から、【左はらい】
真ん中【たてはらい】右側【右はらい】
※右はらいは、一度止めてからはらいましょうね

次なる左側は、【はね】右側は【右上はらい】

次の左側の湾曲した線を【そり】と言い、
右側の曲がった部分は【曲がり】
(そのままやんか~
)(笑)
※曲がりは右下がりにならないように
(これ結構なポイント)

次なる基本は【点】左側は【たて点】と言い、右側は【点】又は
【ななめ点】とか言います!
※結構、点をおろそかに書く方が多いです
点の方向や、書き方などもきちんと覚えましょうね
何かちょっと疲れちゃった
後、もう少しだから頑張って

次の赤い部分は【折れ】又は【転折】(てんせつ)と言います

そして最後、線のつき方【接筆】(せっぴつ)又は【接し方】と
言います
基本的な楷書の筆使いはここに書いた物を、長くしたり短くしたりで
大体の漢字は書けます
長くなりましたが。。。
まずは、基本的な筆使いの呼び方と書き方のみで今日は終わります

ひらがなも終わり、いよいよ今日から漢字に移りたいと思います

でもやはり、基本が大事

基本的な呼び方、書き方から

まずは、楷書(かいしょ)から始めます


上が【よこ画】下が【たて画】両方共、終筆はとめてあります

筆の始まりを【始筆】(しひつ)又は【起筆】(きひつ)
筆の通る道を【送筆】(そうひつ)
筆の終わりを【終筆】(しゅうひつ)又は【収筆】(しゅうひつ)
と言います


次に覚えて欲しいのが左から、【左はらい】
真ん中【たてはらい】右側【右はらい】
※右はらいは、一度止めてからはらいましょうね


次なる左側は、【はね】右側は【右上はらい】

次の左側の湾曲した線を【そり】と言い、
右側の曲がった部分は【曲がり】
(そのままやんか~

※曲がりは右下がりにならないように

(これ結構なポイント)

次なる基本は【点】左側は【たて点】と言い、右側は【点】又は
【ななめ点】とか言います!
※結構、点をおろそかに書く方が多いです

点の方向や、書き方などもきちんと覚えましょうね

何かちょっと疲れちゃった

後、もう少しだから頑張って


次の赤い部分は【折れ】又は【転折】(てんせつ)と言います


そして最後、線のつき方【接筆】(せっぴつ)又は【接し方】と
言います

基本的な楷書の筆使いはここに書いた物を、長くしたり短くしたりで
大体の漢字は書けます

長くなりましたが。。。

まずは、基本的な筆使いの呼び方と書き方のみで今日は終わります

2012年02月19日
ひらがなを書く【ん】
皆様おはようございます
今日で【墨心展】も終了です
15時以降なら、私も居る予定でおりますのでお時間ご興味
ある方、是非どうぞ
今日の平仮名【ん】ひらがな最終章ですね
【ん】は【无】から出来ました
正直。。。こんな漢字使った事が無いです。。。はいっ

ポイントとしましては、真ん中より右から入る事と下部分は揃える位にして
最後はハラうという所でしょうか
これで平仮名は全部終了
毎日一字ずつ書けた方は、いらっしゃいますか
いらっしゃるとしたら、その方は素晴らしい才能があります
なかなか続ける事って難しく、またこのような単純な平仮名を
書き続ける事はなかなか出来ない事かと。。。
私は思います
文字を美しく書く秘訣。。。それは【美しい字を書きたい】と
本気で思う心がある方
そして【真似してみたいと思える字に出会えた方】
だと思います
今まで私が書いた字が正解って訳ではなく、先生一人一人
字は違います
なので一番自分の好きな字を練習して下さい
ただ、色々な字を書けた方が自分の為にもなります
脳トレにもなりますしね(笑)
また話が長くなってしまいました
明日からは、漢字に移ろうかと思っております
ご興味あられる方は、是非ご覧下さい

今日で【墨心展】も終了です

15時以降なら、私も居る予定でおりますのでお時間ご興味
ある方、是非どうぞ

今日の平仮名【ん】ひらがな最終章ですね

【ん】は【无】から出来ました

正直。。。こんな漢字使った事が無いです。。。はいっ


ポイントとしましては、真ん中より右から入る事と下部分は揃える位にして
最後はハラうという所でしょうか

これで平仮名は全部終了

毎日一字ずつ書けた方は、いらっしゃいますか

いらっしゃるとしたら、その方は素晴らしい才能があります

なかなか続ける事って難しく、またこのような単純な平仮名を
書き続ける事はなかなか出来ない事かと。。。
私は思います

文字を美しく書く秘訣。。。それは【美しい字を書きたい】と
本気で思う心がある方

そして【真似してみたいと思える字に出会えた方】
だと思います

今まで私が書いた字が正解って訳ではなく、先生一人一人
字は違います

なので一番自分の好きな字を練習して下さい

ただ、色々な字を書けた方が自分の為にもなります

脳トレにもなりますしね(笑)
また話が長くなってしまいました

明日からは、漢字に移ろうかと思っております

ご興味あられる方は、是非ご覧下さい

2012年02月18日
ひらがなを書く【ゑ】と【を】
皆様おはようございます
今日も【墨心展】豊橋美術館で開催中です
いい加減、クドいかしら
ご興味、お時間ある方は是非どうぞ
今日の平仮名【ゑ】と【を】
【ゑ】は【恵】から出来ました
カタカナで書くと【ヱ】カギのある【え】ですね
【を】は【遠】から出来ました

ポイントとしましては、3画目の書き方かしら
上を長く、下を短くする事と小さめにまわして書く!?って
所でしょうか
さて、いよいよ明日でひらがなは終了です
明日の平仮名【ん】
一日一字、頑張りましょう

今日も【墨心展】豊橋美術館で開催中です

いい加減、クドいかしら

ご興味、お時間ある方は是非どうぞ

今日の平仮名【ゑ】と【を】
【ゑ】は【恵】から出来ました

カタカナで書くと【ヱ】カギのある【え】ですね

【を】は【遠】から出来ました


ポイントとしましては、3画目の書き方かしら

上を長く、下を短くする事と小さめにまわして書く!?って
所でしょうか

さて、いよいよ明日でひらがなは終了です

明日の平仮名【ん】

一日一字、頑張りましょう

2012年02月17日
ひらがなを書く【わ】と【ゐ】
皆様おはようございます
今日は私は美術館に居ませんが、【墨心展】豊橋美術館で開催中です
ご興味あられる方は是非どうぞ
今日の平仮名【わ】と【ゐ】
【わ】は【和】、【ゐ】は【為】から出来ました
【ゐ】はカタカナで書くと【ヰ】です

ポイントとしましては、一画目が一番長く書くという点ですね
最後はハラうという点も
今ではあまりみない【ゐ】
他にも、今では使われていない平仮名が色々とあり
明治33年に今のひらがなに統一されたそうです
正直、統一されて良かったと思う私
そんなに沢山、覚えるの大変ですから
そして今の平仮名にエントリーされなかった平仮名
は、変体仮名(へんたいがな)
と呼ばれるように
。。。へんたいって、平仮名で聞くと。。。ちょっとねぇ
まっ、ある意味、私も変態ですが(爆)
では、明日の平仮名【ゑ】と【を】です
いよいよゴールが見えてきました
一日一字、頑張りましょう

今日は私は美術館に居ませんが、【墨心展】豊橋美術館で開催中です

ご興味あられる方は是非どうぞ

今日の平仮名【わ】と【ゐ】
【わ】は【和】、【ゐ】は【為】から出来ました

【ゐ】はカタカナで書くと【ヰ】です


ポイントとしましては、一画目が一番長く書くという点ですね

最後はハラうという点も

今ではあまりみない【ゐ】
他にも、今では使われていない平仮名が色々とあり
明治33年に今のひらがなに統一されたそうです

正直、統一されて良かったと思う私

そんなに沢山、覚えるの大変ですから

そして今の平仮名にエントリーされなかった平仮名
は、変体仮名(へんたいがな)

と呼ばれるように

。。。へんたいって、平仮名で聞くと。。。ちょっとねぇ

まっ、ある意味、私も変態ですが(爆)
では、明日の平仮名【ゑ】と【を】です

いよいよゴールが見えてきました

一日一字、頑張りましょう

2012年02月16日
ひらがなを書く【ろ】
皆様おはようございます
今日も午後から豊橋美術館
【墨心展】開催中です
お時間、ご興味ある方是非どうぞ
今日の平仮名【ろ】
【ろ】は【呂】から出来ました

ポイントは。。。何だろう
最後はハラうという点位かしら
明日の平仮名【わ】と【ゐ】です
一日一字、頑張りましょ

今日も午後から豊橋美術館

【墨心展】開催中です

お時間、ご興味ある方是非どうぞ

今日の平仮名【ろ】
【ろ】は【呂】から出来ました


ポイントは。。。何だろう

最後はハラうという点位かしら

明日の平仮名【わ】と【ゐ】です

一日一字、頑張りましょ

2012年02月15日
ひらがなを書く【れ】
皆様おはようございます
今日は、一日美術館に居る予定です
お時間、ご興味ある方是非どうぞ
今日の平仮名【れ】
【れ】は【礼】から出来ました

ポイントとしましては、一画目の縦画を一番長くする事かしら
明日は【ろ】です
一日一字、頑張ってます(笑)

今日は、一日美術館に居る予定です

お時間、ご興味ある方是非どうぞ

今日の平仮名【れ】
【れ】は【礼】から出来ました


ポイントとしましては、一画目の縦画を一番長くする事かしら

明日は【ろ】です

一日一字、頑張ってます(笑)
2012年02月14日
ひらがなを書く【る】
皆様おはようございます
今日はバレンタインですね
私も今日はケーキでも作ろうかと思っております
そして今日は、私の亡き祖母の誕生日でもあります
「おばぁちゃん、誕生日おめでとう
」
後一つ。。。
いよいよ今日から豊橋美術館で【墨心展】が始まります
水曜日、木曜日午後~、日曜日15時以降には私も居る予定
でおります
お時間、ご興味ある方は是非どうぞ
今日のひらがな【る】
【る】は【留】から出来ました

ポイントとしましては、最後の部分を丸めるという所でしょうか。。。
それでは、明日は【れ】です
一日一字、頑張りましょう

今日はバレンタインですね

私も今日はケーキでも作ろうかと思っております

そして今日は、私の亡き祖母の誕生日でもあります

「おばぁちゃん、誕生日おめでとう

後一つ。。。
いよいよ今日から豊橋美術館で【墨心展】が始まります

水曜日、木曜日午後~、日曜日15時以降には私も居る予定
でおります

お時間、ご興味ある方は是非どうぞ

今日のひらがな【る】
【る】は【留】から出来ました


ポイントとしましては、最後の部分を丸めるという所でしょうか。。。
それでは、明日は【れ】です

一日一字、頑張りましょう
